(※この記事は、2021年8月1日に更新しています。)
大学生活の前期が終了し、夏休みに突入しました。
ここまでの大学生活を振り返ってどう感じていますか?
このような意見の学生もいると思います。
しかし!
本記事を読みにきてくださった学生は、次のようなことを考えているのではないでしょうか?

大学生活って思ったより、暇なんだね。。

講義・バイト・サークルの無限ループ・・・。新鮮味がなくなってきた。

せっかくの大学生活の時間を無駄にしている気がする。。
このような悩みを抱えている学生もいるのではないでしょうか?
私も大学2年生のときは、みなさんと同じ悩みを抱えていました。
あんなに憧れていた大学生活なのに、何も面白いイベントがなかったのですから・・・

私はサークルにも所属していなかったので、バイト・講義だけの日々を過ごしていました。
そこで!
今回は、悩みを持った学生に大学生活を少しでも充実したもになる、アクションプランを説明していきます!
「大学生活がつまらない。」
と思う学生は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
- 明日からの行動が変わる
- 大学生活が充実したものになる
- 何をすればいいのかが分かる
本記事の執筆者
名前:Ryo
現役大学生(専修大学 4年)。
大学1年〜4年生までの体験談を元に記事を作成しています。
資格:TOEIC755点、アプリ開発経験あり
その他:ベンチャー企業でのインターン
(期間:4ヶ月、職種:営業)
本記事は、
大学生活がつまらないと思ったらやるべきこと
の2つで構成しています。
『べースフード』
※完全栄養食!手軽に食べれて、たんぱく質・食物繊維が取れる!!
(※栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。)

目次
はじめに
具体的アクションプランを說明するまえに、伝えておきたいことがあります。
『人間が変わる方法』です。
人間が変わる方法は、たったの3つしかありません。
ですので、これを意識して普段からの大学生活を送って欲しいです。
人間が変わる方法
1 時間配分を変える。
2 住む場所を変える。
3 付き合う人を変える。
もっとも無意味なのは、「決意をあらたにする」ことだ。
引用元:大前研一(経営コンサルタント)
今までの大学生活を振り返ってみてください。
「退屈退屈と言いながら、同じ場所でバイトをしていませんでしたか?」
「1年生のときから、同じ友人と付き合っていませんか?」
それで満足しているなら、良いと思います。
しかし!!その大学生活に満足していないから本記事を読みに来たのではないでしょうか?
もし、あなたが今の大学生活に満足していないのなら、上で取り上げた3つのことを常に頭に入れて生活するくことをオススメします。

次から具体的なアクションプランを説明していきます!!
大学生活がつまらない学生がやるべきこと 〜プライベート編〜

はじめは、プライベート編です。
大学生のうちにやっておくべき遊びや面白い体験を10個紹介していきます。
「面白い!」
と思ったら、ぜひ実践してみてください。
① 旅行
1つめは、旅行です。
大学生の定番のイベントです。
時間を気にせずに旅行にいけるのは時間がある大学生の特権です。
今のうちに行っておきたい場所は、残りの時間を使って旅行してみてください!
特に!海外旅行は影響を与えるような経験になるかもしれません。
「もっと日常生活に刺激が欲しい!」
と思う学生は、海外旅行にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
海外旅行オススメサイト
▼大手で安心・安全▼
海外旅行はJTB!Web限定商品など、海外ツアー検索・予約が可能!
② サークル活動
2つめは、サークル活動です。
大学生活の重要な部分を占めていると思います。
サークルでは、学部とわずいろんな学生と交流することができます。
恋愛・旅行・仲間
これを求めている学生は、サークルに入ることをオススメします。

大学2年生だけど、今からサークル入るのはちょっと。。
このような学生は、インカレサークルに所属してみてはいかがでしょうか?
インカレサークルとは
他大学のメンバーとともにサークル活動をするサークルのこと。
大学2年生からでも遅くはないので、ぜひトライしてみてください!
▼参考サイト▼
③ 禅修行

3つめは、禅修行です。
「えっ!?」
と思うかたが多いと思います。
しかし最近では、瞑想などのマインドフルネスが流行ってきています。
少し変わった体験をしてみたい学生は、禅修行をオススメします。
▼禅修行を詳しく▼
http://www.zazen.or.jp/syugyoannai.html (宝泉寺禅センター)
④ 友人と飲みに行く
4つめは、友人と飲みに行くです。
大学生は、成人を迎える時期でもあるので、お酒を飲む人が増えます。
高校までは、居酒屋なんて行ったことがなかった人もこれをきに友人と飲みに行ってみてはいかがでしょうか?
居酒屋は、飲み物だけでなく、料理も絶品です!
※飲み過ぎには注意してください。
⑤ ボランティアに参加
5つめは、ボランティアに参加です。
バイト・サークルに明け暮れている大学生に特にオススメしたいです。
「どうせゴミ拾いとかの環境活動でしょ?」
「やる意味あんの?」
などの意見があるかと思います。
しかし、ボランティアは広い世代の方々とコミニケーションを取るのにもってこいのイベントです。
バイトや大学では、近い年の人としか交流しないと思います。
ボランティアの参加者は、様々です。
いろんな方の考え方や感性に触れておくのは、社会にでたときに役立ちます。
今までとは違う世代の人とも関わってみたいと思うなら、ボランティアへの参加をオススメします。
⑥ 目的を決めず、歩く

6つめは、目的を決めず、歩くです。
これは、私が大学時代に友人と2人でやっていたことです。
一人暮らしをはじめ、なれない土地で暮らしているので、見るものすべてが新鮮です。
そこで、目的も決めず友人と歩くという遊びをしました。
「つまらなくない?」
「何が楽しいの?」
と思うかも知れませんが、意外と楽しめます(笑)
理由としては、いろんな景色が見れる・ワクワクする・会話が弾むなどです。
ぜひ、友人を連れて一度やってみてください。

ちなみに私は、川崎〜神田まで約27キロを友人と歩きました。
足の疲れは異常でしたが、それ以上に面白い体験になりました!
⑦ ジムに通う
7つめは、ジムに通うです。
大学生になって、少しお腹がでてきた人はいるのではないでしょうか?
高校と違い意識しないと、体重は増加していく一方です。

大学生になって、家でゴロゴロする時間が増えたな。

一日中スマホいじってる・・・。
こんな学生には、ジムに通うのをオススメします。
健康はもちろん、日に日に自分の体の成長を実感できます。
「健康習慣をつけたい!」
「体を変えたい!」
と思う学生は、一度ジムに通うのをオススメします。

ムキムキマッチョ目指して、頑張りましょう!!
⑧ 習い事を始める
8つめは、習い事を始めるです。
習い事は、現状を変えるいちばんの特効薬ではないでしょうか。
お金はかかるかもしれませんが、その分のリターンもかえってきます。
興味はあったけど、いままでやってこなかった習い事がある学生は、大学生活の中で挑戦してみてはいかがでしょうか。
▼習い事一例▼
- 習字
- 音楽
- プログラミング
- ダンス
- フットサル
- ボルダリング

私は、大学4年生からピアノを習い始めました!
何かをするのに、遅すぎることはないと思います。興味を持ったものがあれば、やってみましょう!
⑨ ギャンブル

9つめは、ギャンブルです。
大学生になって、ギャンブルにはまる人は多いです。
特に、競馬・パチンコ・麻雀です。
一度もやったことがないのであれば、社会勉強のつもりでやってみるのをオススメします。
のめり込みには十分に気をつけてください!

自分の持ってるお金の範囲内で楽しみましょう。
⑩ いろんなバイトを経験する
10つめは、いろんなバイトを経験するです。
「今やっているバイトに飽きを感じる」
「面白い経験・体験をしたい!」
そんな学生は、他のバイトをするのをオススメします。
私の意見ですが、大学生のうちは、1つのバイトだけでなく、いろんなバイトに挑戦して見るのをオススメします。
新しいバイトは覚えることもあり、大変です。
ですが、その分新しい発見や出会いがあります。

『刺激的・非日常感』を味わいたい大学生には、リゾートバイトがオススメです!
▼リゾートバイトの記事はこちら▼
〜次のページ【資格・勉強編】〜
想像していたとおり、大学生活楽しい!!