(この記事は、2021年8月19日に更新しています。)
みなさんこんにちは!Ryo(@ryo_active)です。
今回は、現役大学生の私が『大学生あるある』を50個紹介していきます。
- 大学生の実態を知りたい人
- 大学へ進学する人
- 入学する前に大学生の情報を集めておきたい人
- 「あー分かるわ!!」と”共感”したい人
- 友人との話の”ネタ”にしたい人

今回の記事は、ややエンタメよりの内容になっています!
大学生の実態を包み隠さず”暴露”して行ければと思っています。(笑)
それでは!早速、『大学生あるある』を解説していきます。
心のこもった一言にも注目です!!(※あくまで、個人の意見です。)
勉強編 【大学生あるある】

① 基本勉強は、テスト前しかしない
ほとんどの大学生は、こんな感じです。そのため、テスト前に焦りだして、苦労することが多々あります。
勉強せい!!あとで、苦労するぞ!
② 『試験重視』の講義の出席率が鬼低い!
「試験重視」とは、試験の成績だけで、単位を決めることです。そのため、出席しなくても、問題はありません。教室には、指で数えられる人数の学生しかいません。
教授が可愛そうだろ!!
③ 過去問は、大学生の『宝物』
過去問を入手できるか・できないかで、単位を落とすか・落とさないかが決まります。(※勉強してない学生)
ミッション:過去問を獲得せよ!!
④ 一夜漬けでは、どうにもならない
テスト前日まで、余裕をぶっこいていると必ず“単位”を落とします。
大学のテストは、そんなにあまくねぇ!!(経験者が語る。)
⑤ 毎日勉強してるだけで、『意識高い系』認定
大学生は、基本勉強しません。そんな中、資格・将来のために勉強している人がいると何故か『意識高い系』認定されます。
大学生勉強しなさすぎ!!
⑥ 勉強<<バイト思考の大学生多すぎ
大学生は、講義よりもバイトを優先する傾向にあります。学年が若いうちは、特にそれが顕著に目立ちます。単位よりも『お金』ということなんでしょうね。
おとなしく、学校行け!!
⑦ 「どこで役に立つん?」みたいな講義が多い
だいたいの講義は、学んでも社会にでたら使わなそうなことばかりです。それも、学生が講義に熱中できない原因でもあるのかと。。
中には、面白い講義もあるで!!
⑧ 大学生の「勉強してない」は、本当
高校生のころは、「勉強してないよ」という人は、だいたい勉強していました。しかし、大学生の「勉強してないよ」は、本当にしてないです!!
こういう人、だいたい単位落としてる
⑨ 試験中にカンニングで注意される人、数名おる
“単位”を取るのに必死で、「最終奥義」を使う輩が数名います。結論から言うと、ほとんど見つかるので、メリットはありません。
“カンニング”は、他の授業にも響くからマジでやるな!!
⑩ 単位取れてるか気になりすぎる、長期休み
試験が終わって、「町に待った長期休み!!」。しかし、単位を気にしている人は、単位が気になって、それどころではありません。(※管理人談)
単位を落とした時のあの絶望感・・・
人間関係編 【大学生あるある】

⑪ 大学入学時、友達作るのに必死
大学生活において、友達はマジで必要だと思います。サークルやゼミで積極的に友達作っていきましょう!!
男性諸君!!頑張って女性と仲良くなっておけ!!
⑫ 時間が立つにつれ、『よっ友』が増える。
『よっ友』とは、大学内ですれ違った時に、「ういーっす」みたいな挨拶しか言わない関係のこと。サークルなどの新歓で作りすぎに、注意しよう!
2年時の『よっ友』率は、かなり高い。正直、挨拶するのめんどい!!
⑬ 友達いないと、試験/講義で苦労する
ここでも強調しておきますが、“友人作り”はマジで大切です。講義内容やテスト対策など一緒にできる友人を、1人はほしいところです。
1つの講義に1人の友人必須!!
⑭ 友達になっても、合うやつ・合わないやつがいる
大学には、いろんな学生が生息しています。そのため、自分の性格に合う人を見つけるのは、至難の技です。私のオススメは、サークル・バイトなどの集団に所属することをオススメします。
『親友』ってなかなか見つからないね。
⑮ 1人で学食いける人は『強い』
3,4年生となれば、問題ないのですが、1年生の時期から学食に1人で行ける人は強いです。初めの方は、友人が恋しいですから。。(※個人によりますが)
私は友人と時間が合わなかったときは、教室でコンビニのご飯食べてました!
大人数もいいけど、1人は1人で気が楽
⑯ 講義中、前の席は真面目・後ろの席は不真面目な学生が集まる率が高い
真面目な生徒ほど、前で講義をうける割合が高いということが、見ていてわかります。後ろの席は、スマホ・話す率が異様に高いです。どちらに行きたいかは、あなたの自由ですが。
ちなみに私は、真ん中に入る率が高いです!!(だいたい、寝てました)
⑰ たまに、金持ちの学生と友だちになる
友達のなかには、親が社長・有名人などの友達もいます。話を聞いてると、かなり優雅な暮らししているな、と格差を見せつけられます。いろんな意味で仲良くなっておくに、越したことはないかと。
世の中『お金』だけじゃないですよ。(棒読み)
⑱ 薄く広い関係が多い
サークルの新歓・入門ゼミでひたすら声をかけまくってしまうの、原因でしょう。最初は、話せる人がたくさんいていいかもしれません。しかし、だんだんその人達とも関わらなくなってきますよ。
薄い関係は長くは続かない!目の前にいる友人を大事にしよう!!
⑲ 3〜4年になると、友達が固まる
この学年になると、だんだん自分と合う人が見つかってきます。「1,2年はすごい奴らとツルンでたな」など過去を振り返ると思います。
時間がかかってもいいから、自分に合う人を見つけよう!!
⑳ いろんな人がいて、面白い!!
大学生活での人間関係編の結論は、「いろんな人がいて、面白い!」だと考えます。高校までと違い、大学にはいろんな県からくる学生がたくさんいます。
『話し方・服装・価値観』日本にいるのに、ここまで違うのか!と衝撃を受けました。
自分の可能性を広げるチャンス!いろんな人と交流を深めて下さい!!
バイト編 【大学生あるある】

㉑ バイトガチ勢がいる
バイトしてる友人のなかには、月10万以上稼いでいたり、毎日バイトしている人もいます。バイト嫌いの私からしたら、「なぜに?」と思っています。
バイトも大事だが、勉強をおろそかにしたらアカンで!!
㉒ 「今日で〇〇連勤目だわ」とアピールしてくる奴がいる
結論、「だから何??」。アピールにもならないので、こういうことを言う人がいたら、軽くスルーしましょう。
オレなんか20連勤したことあるぞーーーーーー
㉓ 給料は「遊び・バイト・服」で消える
はい。1〜2年生の時の私です。(笑)友人に聞いても大半の大学生は、こんな感じです。
「勉強の方にも使っておくべきだった・・・」と後悔しないように、給料は計画的に使いたいものです。
特に服は、上限がないから計画的に使おうね!!
㉔ バイトバックレる輩が多い
中には、途中から全くバイトに来なくなる人もいます。連絡もせずに、やめていくのでメチャクチャ迷惑です。辞めるなら辞めるで連絡は、欲しい!!
『ホウ・レン・ソウ』大事!!
㉕ 『まかない』は上手い!!
一人暮らしの学生からしたら、ありがたい「まかない」。バイト先によって、様々ですが、私の働いていた飲食店のまかないは、”神”でした。また食べたいなぁー。
プロが作った料理は、美味えー!!
㉖ 接客のストレスは、半端ない
接客業をしてはじめて、「接客の大変さ」をしります。お客さんには、色んな人がいます。文句を言う人もいれば、嫌味を言ってくる人。そんな人達の相手をするんでから、なかなか骨が折れます。
まあー、人と関わる仕事ってそんなもんですよね。
㉗ でも、徐々に慣れる
数ヶ月すると、接客のストレスにも耐性がつきます。いろんな人からのクレームにも心静かに対応できるよになるので、安心して下さい。慣れるまでが、関門です。
途中から、ロボット化しました。
㉘ はじめてのバイトで、働く人の偉大さを知る
大学生からバイトをする人がほとんどだと思います。私もそうでした。実際に働くのは、思っていた以上に大変でした。テキパキと働いている人を見ると憧れをおぼえます。
『働く』って大変だ!!
㉙ 「バイト楽しい!」という人の気持が未だにわからない
バイトしてる人のなかには、バイトを楽しんでいる人もいます。僕からしたら、「なぜ?」と思ってしまうのですが、そういう気持ちで働けるっていいですよね!!
私もいつかそうなれたら・・・
㉚ 結局、人間関係が一番大事
バイト先で重要なのは、人間関係です。これは、どこでも言えることだと思います。給料が良くても、人間関係でイザコザがあったら、バイトしてても楽しくありません。
人間関係が合わなかったら、『辞める』という選択肢もあるんやで!!
一人暮らし編 【大学生あるある】

㉛ 母のありがたさを知る
一人暮らしをはじめて、一番に思ったことがこれ!!「母親ってすごいんだな」の思いを持ちました。「洗濯・家事・掃除」どれも中途半端な私でした。(笑)
お母さんありがとう!!
㉜ 虫が出たときは、マジで焦る
虫が部屋に出た時の、『恐怖感』は体験した人にしかわかりません。小さい虫ならまだしも、大きめの虫がでるのは、本当に勘弁してほしいです。
*未だに『G』とは、鉢合わせしてません!!
㉝ 料理はだんだんしなくなる
一人暮らしして、自炊をすることに憧れをもっている人が多いと思います。結論から言うと、最初のうちしか自炊はしません!
バイト・講義等で忙しくなると、コンビニ弁当・ウーバーイーツが当たり前になります。
コンビニの飯まじで美味すぎ!!
㉞ 宅飲みで使われる
一人暮らしの学生は、友人と宅飲みをする時に部屋を使われます。ですが、集まって何かをするというのは、いいものですよ!これを、”エモい”というのだろうか??
部屋にあげる代わり、ビール代奢ってもらいましょう!!
㉟ 吐かれるのは、マジで地獄
宅飲みするのはいいものの、吐かれた時はマジで地獄絵図です。処理がめんどくさいですし、何よりも匂いがキツイ!!
頼むから吐かないでくれ!!と念押ししておきましょう
㊱ 食器をつい貯めてしまう
料理作ったはいいものの、後片付けがめんどくさいです。友人に聞いても、『食器は貯めがち』だと聞きます。
どこかに家政婦さんいませんか??
㊲ 「トイレの使い方」が人の家によって違う。
「トイレする時は、座ってしてほしい」など人それぞれルールがあります。私は、そんなこと気にしたことがなかったので、はじめて友人からそれを言われた時は、びっくりしました!
他人の家の決まりは守りましょうね!!
㊳ 1人は暇
ずっと1人だと、やることがなさすぎて、暇になります。バイト・サークルなどの用事を入れて、誰かといる時間も作りましょう。
スマホばっか、イジイジするなよ!学生は、遊べ!!
㊴ 開放感が半端ない
最初のころは、部屋にだれもいないのもあって、開放感が半端ないです!部屋も自由に使えるので、のんびりできます。しかし、ホームシックになる人もなかにはいます。
たまに寂しくもなったりする。。
㊵ 門限がない
一人暮らしの特権だと思います。実家では、門限が決まっていても、一人暮らしは自由です。何時に帰っても誰にも迷惑がかかりません。その点は、メリットが大きいです。
バイト先のメンバーで飲んでいた時は、普通に朝帰りでした。
オンライン編 【大学生あるある】

㊶ 音声をみんなオフにしてる中、1人だけオンにして騒ぎ立てる輩がいる
大勢の学生がいる講義だとこのような輩をよく見ます。マジで迷惑なので、本当にやめてほしいと思います。そんなに注目されたいんか??
こんなところで、爪痕残すな!!
㊷ 画面オンにしたまま、気づかない学生が多々いる
意外とやってしまうんですよね(笑)私もやったことがあります。
後ろに洗濯物が山積みだったので、非常に恥ずかしかった・・・
画面がオフになっているか確認しよう!!
㊸ 同じく音声オンにしたまま、気づかない学生が多々いる
私は、まだやったことないですね。講義を受けてると、突然独り言を言い出す人がいるので、びっくりします。“公開処刑”ですね。
音声がオフになっているか確認しよう!!
㊹ 講義中突然当てられたときは、「通信環境が〜」で逃げ切れる
ぼーっとして話を聞いていなかった時に使える技です。真剣に講義を聞いておくのが、一番なんですけどね(笑)
使いすぎには、要注意!!
㊺ 講義ぎりぎりまで寝ていられる幸せ
家で講義を受けれるので、時間ギリギリまで寝ていられます。とても幸せ!!
ですが、寝過ごして講義不参加にならないように気をつけましょう。
時計を見たら、講義が終わってた時の罪悪感・・・
㊻ 講義受けてても身についた感がしない
ほとんどの講義が話を聞いているだけで終わってしまいます。(特に文系)
そのため、内容がいまいち頭に入ってきません。提出物も数枚のレポートだけ。
さすがに、つまらない!せめて、グループワークぐらい欲しい!!
㊼ 声が小さい学生がいても、みんな頑張って耳を傾けようと必死
発表のときに、マイクの音が小さくて聞き取りづらい学生がいます。それでも、全員がなんとか聞き取ろうと必死です。「わかったふり」「聞こえたふり」する人も多い。
「素直に聞こえません!」と言おう!!
㊽ 声が重なるのをどうにかしたい
『相手と声が重なってしまう』オンラインのデメリットだと思います。一度だけならいいのですが、2度・3度重なるとさすがに恥ずかしい。。
道を譲ろうとしたら、相手も譲ってきて、なんとも言えない状況と似ている。
「声が重なる」ことをカッコよくいうと、『バッティングする』って言うらしいです!
㊾ 気になってる子の画面をクリックして”画面固定”という相手にもバレてしまう恥ずかしいことをする学生がいる
「マジで公開処刑な件!」なので、好きな子と講義がかぶっても、画面クリックはNGですよ!
オ、オレはやっ、やったことないけどね!
㊿ なんだかんだ、対面がいい!!
ギリギリまで寝ていられるのは、幸せです。
しかし、友人と机を囲んで、講義を受けることが一番ではないでしょうか?社会人になったら、そんなことできませんしね!
コロナ早くおさまれ!!
お・ま・け 【大学生あるある】

・帰省する時の”ワクワク”感!!
帰省帰りの電車・新幹線は”ワクワク”はしますよねー
その瞬間が最高!!です。
まさに!ワクワクさんです(どういう意味??)
・実家は、最高!!
一人暮らしをしていて思うことは、実家が一番だということです。
「ご飯がでてくる」「お風呂が沸いてる」「洗濯してくれる」
改めて、親のありがたさを感じます。
実家しか勝たん!!
・大学の最寄り駅に大学生が密集している!!
大学の最寄り駅には、「絶対!」と言っていいほど大学の学生がいます。集まるには、駅はもってこいの場所ですからね!!仕方がないんですけどね。
『密』です!!
最後に
いかがでしたでしょうか?
『大学生あるある』共感していただけたでしょうか?
今回の記事は、いつもと違い、少し砕けた感じで書かせていただきました。
楽しんでいただけたら、幸いです。
今後もこのような記事を書いていこうと思います!
感想等ありましたら、こちらまでご連絡下さい。
▼お問い合わせはこちら▼
最後まで記事をお読みくださりありがとうございます。
少しでも楽しんでいただけたら、幸いです。