(※このページは、2021年10月7日に更新されました。)
みなさんこんにちは!
Ryo(@ryo_active)です。
今回の記事は、
『”コスパ”最強のプログラミングスクール』
に関する記事です。
- プログラミングを学ぼうと考えている
- プログラミングスクールを探している
- コスパがいいプログラミングスクールが知りたい
- 就活の”ガクチカ”を作りたい

プログラミングスクールってお金かかるよねー

機械音痴だから、最後までやりきれるか不安。
上記のような悩み・不安を抱えている学生にとって、本記事はそれらの課題を解決できる内容となっています。
ぜひ、最後までご覧ください。
- コスパ最強のプログラミングスクール
- GeekSalon
- テックアカデミー
- Udemy

それぞれ詳しく説明していきます。
ぜひ、今後のスクール選びの参考にしてみてください!
目次
① GeekSalon

1つめのスクールは、GeekSalonです。
総合評価 | 費用 | 環境 | メンター・学習の質 |
---|---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★★★★ (5/5) | ★★★★☆ (4/5) | ★★★☆☆(3/5) |
GeekSalonの特徴は、『大学生限定』のプログラミングスクールだということです。
受講生に対応しているメンターも同じ”大学生”が担当しています。
そのため、質問のしやすい環境、アットホームな雰囲気が特徴的です。
1人で黙々と取り組むするだけでなく、他の受講生とも交流する機会があります。そのため、モチベーションの維持にも期待できます。

続いて、GeekSalonがオススメな理由を解説していきます!
圧倒的な『価格の安さ』 【オススメ理由】

GeekSalonの1番の魅力は、
圧倒的な価格の安さです。
「プログラミングスクールは高い!」と思われがちですが、
GeekSalonの価格は、他のスクールと比べてもはるかに安いです。
10万円以下で受講できるコースがいくつもあるので、コストを重視ならGeekSalonでの受講をおすすめします!
▼コース・料金について詳しく▼

実は!
私はGeekSalonの”元受講生”でした。
下の記事では、GeekSalonを受講した時の体験談を紹介しています。
体験談

私は、大学3年生のとき、GeekSalonを受講していました。
そのときに、iphoneアプリ開発コースで、iOSアプリを作りました。
▼実際に作ったアプリ▼
感想としては、GeekSalonを受講してよかったです。
費用面もそうですが、環境が素晴らしかったです。
周りにも自分と同じようにプログラミングを習いにきた学生がいたので、いい刺激をもらいました。
交流なども盛んに行っていたので、他大学の学生とのつながりができるのも大き魅力の1つかもしれません。
『GeekSalon』について詳しく解説している記事です。
GeekSaloについて詳しく知りたい学生

無料説明会も行っているので、まずは説明会に申し込んでみてはいかがでしょうか?
無料説明会はこちら
② TechAcademy [テックアカデミー]

2つめのスクールは、TechAcademy [テックアカデミー]です。
総合評価 | 費用 | 環境 | メンター・学習の質 |
---|---|---|---|
★★★★☆(4/5) | ★★★☆☆(3/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★★(5/5) |
TechAcademy [テックアカデミー]の特徴は、『経験豊富』なメンターが揃っているとこです。
メンターは、全員が現役エンジニアであり、講師も選考を通過したなかから選ばれています。
そのため、学習環境の質は、他のスクールと比べても高いです。
少し費用は高いけど、
「現役エンジニアからの指導を受けたい!」
という学生は、TechAcademyの受講をおすすめします。
TechAcademyについて詳しく

「テックアカデミー」をオススメする理由は、下記の理由からです。
『経験豊富』なメンター 【オススメ理由】

TechAcademyのメンターは現役のエンジニアです。
通過率10%の選考に合格し、技術力・コミニケーションに長けた、メンター人があなたの学習をサポートしてくれます。
在籍する経験豊富なメンターは、約1,000名です。
「将来は、エンジニアとして活躍したい」
「質の高いアプリ・サービスを作りたい!」
という学生に、オススメです。
『テックアカデミー』について詳しくまとめた記事です。
受講生の声
TechAcademyは、数多くの受講生を生み出しています。
卒業生には、以下の人たちがいます。
- 81歳でiPhoneアプリを開発
- 未経から転職を成功!
- 副業でWeb制作
- 子供向け数学アプリ
詳しい詳細について以下に記載されているので、ぜひご覧ください。
TechAcademy [テックアカデミー]

無料動画説明会もあります。
話だけでも聞いてみたいかたは、参加してみてください。
無料説明動画を視聴する
③ Udemy

3つめのスクールは、Udemyです。
総合評価 | 費用 | 環境 | メンター・学習の質 |
---|---|---|---|
★★★☆☆(3/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★☆☆(3/5) | ★★★☆☆(3/5) |
Udemyは、シリコンバレーで発祥した、世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。
Udemyの特徴は、100,000以上の教育講座をオンライン上で学べるところです。
動画の内容は、プログラミング以外の講座もあり、充実しています。
- ビジネス
- デザイン
- IT
- 音楽
- 自己啓発
また、すべての動画が、買い切りきりのコンテンツとなっています。
一度でも購入してしまえば、購入した動画を何度も視聴することができます。
料金も1つの動画あたり¥1,300円〜になっているので、大学生にとってお手頃な価格です。
プログラミングを、お試しで学んでみたい学生には、ぴったりの学習コンテンツかもしれません。
Udemy 公式HPはこちら

Udemyをオススメする理由は、以下の理由からです。
世界中の学習コンテンツを学べる 【オススメ理由】
Udemyは、シリコンバレー発祥のサービスです。
そのため、講師は、日本人はもちろん、世界中の方が講師をしています。
日本だけでは、得られない情報が多く含まれているのもUdemyの魅力の1つです。
シリコンバレーのエンジニアの方が講師としていくつもの動画をあげています。
一流の技術者から学ぶことも可能です!
そして、時間や場所に縛られず、パソコンやスマホ1つでどこにいても学べます。


日本人の講師も現役のエンジニアなので、安心して学習にも取り組めます。
「時間がない学生」
「地方などにいて学ぶ機会がない学生」
におすすめしたいスクールです。
プログラミング人気講座 【Udemy】
Udemyでは、2つのプロラミング講座が人気です。
- Python
- Web開発
Python
Pythonは、近年ますます注目を集めているプログラミング言語です。
Pythonは、AI、機械学習やWebアプリ、スクレイピングやデータ処理・分析・解析などにつかわれている言語です。
使われている幅が多岐にわたるので、言語で迷っているなら、Pythonから初めてみてはいかでしょうか?
Pythonの講義を視聴する
【世界で5万人が受講】実践 Python データサイエンス・オンライン講座
Web開発
普段の生活でも多くの人が利用しているサービスです。
Webサービスの学習は、他の言語と比べても学びやすいのが特徴です。
Webサービスは、今後も伸びていく分野だと考えています。
Webデザイナーや自分でWebサイトを作ってみたい方には、ちょうどいい学習コンテンツだとおもいます。
Web開発の講座を視聴する
【Web開発初心者向け!】Web開発入門完全攻略 充実の18時間コース
Udemyは、時間や場所にしばられない学習が可能です。今からすぐにプログラミングを勉強したい方には、オススメです。
Udemyで学習する
最後に
いかがでしたでしょうか?
興味のあるスクールは、見つかりましたか?
私自身もプログラミングは、独学で学んでいました。
しかし、途中でつまずいてしましい、周りに相談できる人がいませんでした。
そこから、プログラミングングスクールに通い始めました。
わからないところがあっても、メンターや講師にすぐに質問できるので、受講するメリットは大いにあります。
もし、
「プログラミングをやってみたい」
「独学は、厳しい」
と思うなら、ぜひスクールを検討してみてください。
上記のプログラミングスクールは、コスト面も低いので、大学生が学ぶには最適な場所だと思います。
本記事が少しでもあなたのお役に立てたら、幸いです。
最後までご覧下さりありがとうございました。